お薬の正しい服用方法

①注意事項
お薬は用法・用量をよく守り、指示された通りにお使いください。
内服薬は「水」か「ぬるま湯」でお飲み下さい。
内服薬は包装シートから取り出してお飲み下さい。包装シートのまま飲んでしまうと、のどや食道などを傷つけることがあり、たいへん危険です。また、誤飲を避けるため、必要がなければ包装シートは1錠ずつ切り離さないで下さい。
当院のお薬以外の薬(他医院、薬店で買ったもの等)をお持ちのかたは、あらかじめ主治医にご相談してください。
お薬を服用する時間は、次のように指示されます。
「食後」とは、食事をしてから30分以内。
「食前」とは、食事をする約30分前。
「食間」とは、食事をしてから約2時間後。空腹時のことで、食事中ではありません。
「食直後」とは、食事をしたすぐ後。
「食直前」とは、食事をするすぐ直前。いただきますを言ったと同時です。
②保管方法
お薬は、高温、湿気を避けて、直射日光の当たらない涼しいところに保管してください。
また、お子さまの手が届かないように注意して下さい。
冷蔵庫で保存する必要のあるお薬は凍結を避けるようにして下さい。
③飲み忘れたとき
お薬の飲み忘れたタイミングが服用時間と近い場合には、気づいた時に服用することができます。気づくのが遅くなった場合には次の服用時間まで待ちましょう。
1回分飲んでいないからと、一度に2回分のお薬を飲んではいけません。
からだの中のお薬の量が一時的に必要以上に多くなり、副作用の起こる可能性があるためです。お薬によって対応が違う場合もあるので、あらかじめ医師や薬剤師に聞いておくと良いでしょう。
飲み忘れが多いと、正しい診察ができなくなります。
お薬の効果を正しく判断するためにも、きちんとお薬を飲み、飲み忘れた時には診察の際に伝えて下さい。
④お薬が余ってしまったら
ご自宅でお薬が余ってしまったら、医師やかかりつけ薬局の薬剤師に相談して下さい。
薬局では、処方日数の調整や、飲み忘れ対策を行うことができます。
また、薬局から医師に相談して処方の見直しをすることが出来るかもしれません。
余ったお薬を薬局に持参してご相談下さい。
院外処方せんについて

院外処方せんの有効期限
交付日(発行日)を含め4日間となります。
必ず有効期限内に保険薬局へお持ちいただき、お薬を受け取ってください。
有効期限を過ぎた場合、再受診が必要となりますので、ご注意ください。
かかりつけ保険薬局について
かかりつけ保険薬局では、複数の医療機関からの処方薬および市販薬なども含んだ全ての薬の記録を作成し、継続的なチェックを行います。薬の重複や相互作用に関する確認も期待できるため、かかりつけ薬局を決めていただくことをお勧めします。
処方内容の確認や、飲み残し、副作用のチェックも行うことができます。
お薬相談

外来受診中の方
お薬渡し口(1階会計横)あるいは保険薬局の薬剤師にご相談ください。
病院・薬局の薬剤師が協力して、患者さんやご家族からのご相談に応じます。
入院中の方
全病棟に病棟担当薬剤師を配置しています。
病棟スタッフの薬剤師に相談がある旨をお伝えください。
薬剤部で行っている臨床研究

「名古屋市立大学 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する情報公開について」よりご確認いただけます。
研究者が研究対象者等の方に研究について説明し、同意いただく機会のない研究を予定した場合、研究対象者等は、研究対象となる試料・情報の研究への利用又は他の研究機関への提供を拒否することができます。
FAQ(よくあるご質問)

このコーナーでは、薬局の窓口や、電話などでよくあるご質問について、まとめてみました。
A:医師は、患者さんが処方した薬を指示どおりに服用することとして病気の治療を行います。しかし実際は、飲み忘れたり、副作用を心配したり、あるいは病状などを自己判断することにより、服用しない場合があるようです。
ここで注意していただきたいのは、患者さんが勝手に服薬を中止することによって、医師がお薬の効果が十分でないと判断して不必要にお薬の量を増量したり、お薬の種類によっては、重大な副作用や病状の悪化を生じてしまう場合があることです。
たとえば、狭心症で飲んでいる薬を、症状が無いからといって中止すると、発作を誘発したりその症状が悪化することがあります。また、降圧剤(高血圧の薬)の急な中止で、かえって血圧が高くなってしまうこともあります。
その他、ステロイド剤やホルモン剤、抗精神病薬、抗生物質、抗潰瘍剤などは飲まないことにより病状が悪化したり、思わぬ障害を起こしたりすることがあります。ですから、特に慢性の疾患でお薬を服用している患者さんは「症状が無いから薬はもういらないんじゃないか」との自己判断でお薬の服用を止めない様にしていただきたいと思います。
気がついた時点ですぐ飲むのがいいでしょう。ただし次に飲む時間が近いときは、忘れた分は服用しないでください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。飲み忘れてしまったときや飲まなかった場合には、次回診察時に医師に話すようにしてください。
お薬を飲み忘れた場合(一般的なお薬の場合)
1日1回のお薬は思い出した時すぐに服用してください。
朝夕2回のお薬は8時間以上間隔をあけるようにして、思い出したときすぐに服用してください。
1日3回のお薬は4時間以上間隔をあけるようにして、思い出したときすぐに服用してください。時間がなければ1回抜いてください。
お薬を飲み忘れた場合(上記にあてはまらない特別なお薬の場合)
ワーフアリン、糖尿病薬、骨粗髭症の薬、抗腫瘍薬等は、飲み忘れたときの対応が個々で違いますので、お薬の名前・何のお薬かを確認しておいてください。医師・薬剤師の指示に従って下さい。
A:錠剤やカプセル剤、顆粒剤は、まわりにコーティングを施したりカプセルに充填することにより、味や匂いの悪さを調節しています。それだけでなく、からだの中でゆっくりと溶けるような特殊な加工をすることで、効果が長時間持続するようにしているものもあります。
カプセルをはずしたり、錠剤を噛み砕いたり潰したりすると次のようなことが起こる可能性があります。
- 速く溶け過ぎてしまって効果がすぐに失われてしまう。
- 速くとけることで急激にからだの中の薬の濃度が高くなり、副作用が発現する。
- 腸で溶かしたい薬が胃で溶けてしまい、効果が現れなくなる。
- 胃や腸を刺激して副作用の原因になることもある。
ですから、薬が飲みにくいなどという場合は、自分で薬を砕いたりカプセルを割ったりせずに、医師や薬剤師に相談するようにしてください。