進学・研修・就職をお考えの方へ

見学会・説明会等の案内

見学会・説明会のイメージ

薬剤師採用試験の受験希望者向け病院見学会・説明会へ参加希望の方は下記をご参照ください。

準備中です

採用情報

医師のイメージ

採用希望の方は下記のリンクをご参照ください。

採用情報

大学院生の募集

大学院生のイメージ

入学希望の方は下記のリンクをご参照ください。

入学希望の方

若手薬剤師に聞いてみました!

A1:元々、救急や感染症に興味がありそれがきっかけで東部医療センターを知りました。 また数年前に大学病院化され、市大病院群の一員となったことでより先端的な病院へと成長・発展しています。最先端の医療を提供し成長・発展し続ける市大病院群で働いてみたいと思い選びました。

A2:多種多様な疾患に関わり、働きながら学んでいける病院が良いと思い、地域の中核病院である東部医療センターを選びました。 また、名古屋市立大学病院群となったことにより、研究や学会発表にも力を入れ始めていることも理由の1つです。新型コロナによって大学では小規模なものしか経験できず、病院薬剤師になったら大きな舞台で学会発表を行ってみたいとずっと考えていましたので。

A3:そうですね。名古屋市内で三次救急と災害拠点病院を担っている施設で、以前から気になってはいました。一度見学に来た時に建て替えたばかりの病棟を見て、こんな綺麗な所で働きたいなと思い決めました。

A4:名古屋の中核を担う、大病院がいいなと考えていました。 私が入職した令和5年には名古屋地区の5病院が統合され、名古屋市立大学病院群となりました。強みの異なる領域が連携することで、多くを学び、経験することができ、薬剤師としてのキャリアアップにも最適な環境だなと思ったからです。 また東部医療センターは、令和5年に改修工事が終わり、とっても綺麗な建物になりました。綺麗な空間で働けることも、就職を決める上で大事ですよね!

A1:実際に、先日行われた日本病院薬剤師会東海ブロックで学会発表する機会をいただきました。不安なことも多くありましたが、ベテランの先輩方が手厚くサポートしてくださり、やり遂げることができました。まだ1年目であり、先輩の研究成果をまとめるだけでしたので、今度は自身で課題を見つけて研究から取り組むことができたらと思っています。 仕事内容としては11月から病棟業務が始まりました。覚えることがたくさんあって大変ですが、その分成長を感じて日々充実しています。

A2:思っていたよりも早く病棟に行くことも出来ました。先輩に教えてもらいながら毎日勉強に励んでいます。

A3:一言でいうと、「業務と自分時間のバランスが整えられる」。病院薬剤師=なんだが体力的にも・精神的にもきつそう…というイメージがあるかと思います。慣れない業務や必要な知識を習得していくことはもちろん大事ですが、膨大すぎると、時にストレスになってしまう事もあると思います。当院では、新人に適した量の業務が割り振られていると感じています。そのため、仕事・学び・自分時間、3つの充実が叶えられ、長期的にみて健康に働くことができる職場だと感じています!

A4:働きやすい!たくさんの知識や経験を身に付けられる! 働く上でとても大事な職場環境が本当に良いです。 優しくて優秀な方が多く、病棟に行き始めるまでの期間も短いためたくさんのことを教わり学びながら日々頑張っています。 そのほかにも先輩が有志で勉強会を開催してくださったり、市大病院群での合同勉強会等もあり、スキルアップできるような場がたくさんあります。

A1:実際に働いてみて実感していることですが、働きやすさは本当に大事だと思います。 病院を選ぶ際には興味のある分野や領域、病院の規模等に目が行きがちですが働きやすそうな環境かどうかについてもよく考えた上で就職先を選ぶといいと思います。 東部医療センターは働きやすく、しっかりと知識や経験を身に付けることができるのでとてもバランスが良いです。 一緒に働けることを楽しみにしています! 卒業試験・国家試験・就職活動等大変だと思いますが頑張ってください!

A2:気になる病院は、実際に一度見学に行ってみることが大切だと思います。自身の感覚で、雰囲気がいいなと思ったところは、きっと働きやすいと思います。 当院は市大病院群になったことで、連携の取り組みも増えてきています。私自身もスキルアップしていけたらなと思っているので、是非一緒に頑張りましょう!

A3:あまり知らなかったのですが、5つの病院が集まり「市大病院群」となりました。今後は各施設との共同研究や、交流が活発になるそうで楽しみにしています

A4:せっかく病院薬剤師になる道を選んだのなら、疾患や薬の知識をしっかり身につけられる病院がいいですよね! 当院は病院薬剤師として経験を積んでいくのにとても良い環境だと思います。先輩方が自発的に講義してくださったり、勉強会もたくさん開催されていますよ。 4月にお会いできるのを楽しみにしています!